株式会社間島宣伝事務所

BLOG

mashima

顧客層を5つのタイプに分類

新しい商品やサービスが世の中に広まっていくとき、どんな人たちがどの段階でその流れに乗るのか。
マーケティングの世界では、「イノベーター理論(普及理論)」という考え方があり、顧客層を5つのタイプに分類して戦略を立てます。

顧客層の5つのタイプ

イノベーター(Innovators)
新しいもの好きでリスクを恐れず、未知の価値を積極的に試す層です。市場全体の約2.5%を占めると言われ、テクノロジー好きや新商品への強い好奇心を持つ人たちです。この層を引き込むことで話題性や初期の口コミが生まれます。
初期プロトタイプのモニターや、体験イベント、クラウドファンディングでの先行販売が効果的です。

アーリーアダプター(Early Adopters)
全体の約13.5%を占め、トレンドに敏感で影響力が強い層です。イノベーターの後に続き、一般市場に向けた橋渡し役を果たします。アーリーアダプターの評価や口コミは、その後の普及スピードを大きく左右します。
信頼性ある情報発信、SNSでの共感型プロモーション、レビュー依頼などが有効です。アーリーアダプターは「この人が選んでいるなら私も」という社会的証明の原動力になります。

アーリーマジョリティ(Early Majority)
約34%を占め、比較的慎重ながらも新しいものをいち早く取り入れたいと考える層です。イノベーターやアーリーアダプターの評価を見て動くため、口コミや実績の積み上げが重要です。
成功事例や導入事例、レビューの蓄積、広告による安心感を徐々に作り出すことが必要です。

レイトマジョリティ(Late Majority)
市場の約34%を占め、大勢が使っているのを確認してから導入する層です。価格重視でリスクを取りたがらず、保守的です。
価格の引き下げ、保証やサポート体制の強調、大手導入事例の提示などが響きます。

ラガード(Laggards)
最後まで新しいものに手を出さない層で、約16%を占めます。伝統や既存のやり方に強いこだわりがあります。
無理に狙う必要は少なく、必要最低限の情報提供とサポートに留めることが多いです。

例えば、Switch2の発売当初、ゲームメディアやYouTuberといったイノベーター層がいち早く購入し、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の圧倒的な自由度を熱く語ったことで、SNSや動画配信を通じて一気に注目を集めました。
イノベーターは、新しい商品やサービスをいち早く試す人たちです。イノベーターがどんなふうにその商品を受け止め、どんな評価をするかが、そのあとに続く多くの人たちの買う気持ちや流行の広がりに大きく影響します。
マーケティングでは、このイノベーターの心をつかみ、「これは面白い!」「これはすごい!」と思ってもらうことが、広く売れるための最初の大切なステップになります。