BLOG
-
mashima
相手に伝わり難い話方
仕事において上司や先輩、またはお客様など、誰かに報告や相談するといったことは日常的にあるかと思います。そんな時の会話のやり取りで、何を伝えたいのか分からない、分かりにくい話し方があります。職場や客先でコミュニケーションが […]
-
mashima
ChatGPTで働き方が変わる
最近話題のChat(チャット)GPT、SNSやネットニュースなど普段ご覧になっている方は耳にしたことがあるかと思います。ChatGPTとはテキストメッセージを入力すると、それに応じた答えを返してくれるAIです。ChatG […]
-
mashima
ラーメンの売値を考える
ラーメンの単価が庶民的な価格で提供すべき、作っている工程を考えれば2000円ぐらいで売るべきといった論争がネットでありました。ラーメン店を経営しているお店が儲かるために単価を安くすべきか、高くすべきかそんなことを考察した […]
-
mashima
戦略のない戦術は敗北
何かのプロジェクト、また新規案件でも「戦略」と「戦術」が必要です。マーケティングの基本である「戦略のない戦術は敗北」は、それを学んでいる人は認識あるフレーズです。 ここで言う「戦略」とは、経営ならば強みをいかして業界でど […]
-
mashima
グラフィックデザインとwebデザイン
グラフィックデザインとwebデザインはどう違うの?と聞かれることがあります。デザインと聞くとどれも素敵に構成することと思われがちですが、まず大きく分けて、グラフィックデザインは紙、webデザインはホームページとデザインの […]
-
mashima
ホームページ制作とは
ホームページ制作は他にWeb制作やサイト制作とも言われます。ホームページ制作依頼したいが、どのように進めるのか分からない方が多いはずです。そこでホームページ制作の流れをご説明します。 STEP1【企画提案】 「とりあえず […]
-
mashima
社会的性格と役割的性格
「二重人格」と聞くと性格の悪い人を想像しやすいです。また職場において厳しい性格で苦手だったりする人とのコミュニケーションで悩んでいる方の話もたまにお聞きします。 しかし社会人になったり、家族を持つと悪い意味ではない「二重 […]
-
mashima
ターゲットとペルソナの違い
販売促進や集客企画などを考えるときにマーケティング用語として使われる「ターゲット」があります。近年ではそれに類似した「ペルソナ」といった用語も良く聞きます。 ユーザー像を考えるという点では同じですが、その意味はそれぞれ違 […]
-
mashima
写真のJPEGとかPNGってそもそも何?
画像データのファイル形式で良く見る「JPEG」などは多くの方がみたことが多いと思います。画像データはその他、「PNG」「GIF」「TIFF」などさまざまなものがあります。 何となく画面で画像が見えるから何でもいいやと利用 […]
-
mashima
「おもてなし規格認証」とは
おもてなし規格認証をご存じでしょうか。日本のサービス産業と地域経済を活性化するために経済産業省で創設されたおもてなし規格認証制度です。 一言で言うとサービス品質を「見える化」するための規格認証制度になります。 (1)付加 […]
-
mashima
若者の勘違いパワーはなぜ大切か
若者が取り組むことに得意げだったり、調子にのっていることがある。それを社会を少し経験した大人たちが「未熟な若者だ」「なまいきだ」とか若者の行動を抑え込むような言動や態度はナンセンスだ。 実は自信と知恵(能力)のバランスは […]
-
mashima
敵を知り己を知れば百戦殆うからず
「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」は敵と味方の状況を熟知していれば、百回戦っても負けず、敵の状況を知らないで味方のことだけを知っているだけでは、勝ったり負けたりして勝負がつかず、敵のことも味方のことも知らなければ必ず負 […]
-
mashima
説得力のない言葉の使い方
情報があふれる世の中になり、ネットのコメントや動画などで「論破」といったフレーズをよく聞く。そこで詭弁論理に着目すると説得力のない正論に聞こえる言葉の使い方を学ぶことができる。詭弁とは道理に合っていなかったり、人を言いく […]
-
mashima
仮想空間サービス「メタバース」
メタバースとはインターネット上の仮想世界・仮想空間サービスの総称です。 利用者が仮想世界・仮想空間で活動できます。 利用者はアバターと呼ばれる分身を操作して空間内を移動して他の参加者と交流ができたりサービスを利用できたり […]
-
mashima
デジタルの1点モノの価値「NFT」
小学3年生の夏休みの自由研究に書いたデジタルの絵がNFTで380万円の価値に。 TwitterのCEOがツイートをNFTでおよそ291万ドル(約3億1500万円)で販売。 そんなニュースが今年話題になりました。 取引履歴 […]
-
mashima
印刷物の効果測定
インターネットやSNSなどのプロモーションが多くなり、アクセス解析ツールなどで効果の測定や課題などを探り、マーケティングが行われてきている。販売促進や集客で必要なツールはインターネットやSNS以外にもチラシやポスターなど […]
-
mashima
企画書の作り方
企画書の作り方を学ぶ環境は、意外と学生時代も社会に出てもなかなかないです。 また社会に出て、企画書をその都度時間をたっぷり使うこともできないです。 そのために企画書の目次をいつもパターン化すると作成が効率よくなります。 […]
-
mashima
MA(マーケティングオートメーション)
数年前からMA(マーケティングオートメーション)をいうツールが話題になっている。その名の通り、マーケティング活動の自動化・効率化を実現するツールのことを言う。 MAにより、新規見込み顧客獲得や育成、営業がすべき活動を自動 […]
-
mashima
デジタルトランスフォーメーション
最近「DX」というワードを見聞きする。 DXとはDigital Transformationの略語で、簡単に言うとデジタル技術を用いることで、生活やビジネスが変容していくこと。 インタネットバンキング、会計のfreee、 […]
-
mashima
サイトが遅いと検索順位が落ちる
Googleは2018年に「Speed Update」というアルゴリズムの更新を行いました。ようするにサイトのスピードが遅いと検索順位が落ちるということです。 サイトスピードとは、 ホームページにアクセスしたときにサイト […]
-
mashima
毎日花に水をあげること
花に毎日欠かさず水をあげるとこができないと花は枯れてしまう。 ちょっとしたことでも、毎日続けることが出来ない人は、いい仕事なんて出来るわけがない。 昭和の時代から言われている「毎日コツコツと続ける」といったようなフレーズ […]
-
mashima
表現上手になる
相手の頭の中にビジュアルで想像できるような表現を身につける。 感動は形のないモノだから、表現上手にならなければならない。 そんなことを良く人にレクチャーする。 私たちのようなデザインの仕事は、デザインの中で「共感」を得な […]
-
mashima
バナナで作った印刷用紙
近年、環境を考えた取り組みがさまざまな業種で進んでいる。そんな中、パルプでできた用紙を使う印刷業界も同様に新たな取り組みが進んでいる。 例えば、バナナで用紙を作るといった取り組みを聞いた。この「バナナペーパー」は、アフリ […]
-
mashima
コミュニティ活動で感じること
コミュニティをつくる活動を積極的にしていた時がある。 始めはワイワイと見知らぬ人と出会うことに感動を受け、そして続けていくことでそのコミュニティの輪が想像もしなかった大きさに膨らんでびっくりした。 途中でただの集まりでは […]
-
mashima
ソーシャルビジネス
ソーシャルビジネスがいろいろ話題になる時代になった。ソーシャルビジネスとは「豊かな社会」からこれまでの考え方やシステムを見直し、新しい時代に対応した社会の構築して「よい社会」にしたい意識の中で生まれてきた言葉な気がする。 […]
-
mashima
変わる時代
良くも悪くも変わっていく不確定な時代。そんな時代の中でもいろんな人が何かを始めようと行動している。 最近新しく何かを始めようと考えている人が「こんなことやってみたいんです!」と語り、それを聞いた先輩社会人が「着地点が見え […]
-
mashima
お金を変換するビジネス
世の中にはいろんなビジネスがある。 そんな中で毎月毎年お金を使っている物事を価値のある物事に切り替えるビジネスが多いと思う。例えば「docomoとauってどっちがお金かかるの?」なんて会話を誰もがしたことがあるはず。そし […]
-
mashima
情報の接触が多いほど。
スマホでSNSを利用して日常を発信したり、自宅でタブレットやパソコンでインターネットを楽しみ、朝は新聞やAmeba Newsを見る。そんな特に情報取集には困らない毎日。 そして日常の情報接触度が高いほど、その影響や依存が […]
-
mashima
特徴を言わせる。
当社は印刷物やホームページを制作する小さな会社を経営している。業務の中でデザインが主軸にあり、デザインに必要なコピーは重要視している。コピーひとつで人の心は大きく動くからだ。 今回はその手法の一例を書いてみる。 ある商品 […]
-
mashima
中小企業は補助額最大6,000万円補助率2/3の事業再構築補助金
感染病の影響で今後の事業をあらたにして進んでいきたい事業主の方に嬉しい制度が経済産業省のホームページで公表がありました。以下、制度に関するチラシより引用になります。 ★詳細はとても長文になりますが以下に記載します。★経済 […]