株式会社間島宣伝事務所

BLOG

mashima

チラシデザインの基本

新聞折込やポスティングで配られるチラシ。
「せっかく作ったのに見てもらえない」「目に留まらずゴミ箱行きになってしまう」そんな経験をした事業主の方も多いのではないでしょうか?

実は、チラシには「思わず手に取って見てしまう」デザインのコツがあります。さらに、ターゲットや形式に合わせた工夫をすることで、効果は格段に高まります。今回は、そのポイントを整理してご紹介します。

グラフィックデザイン

1. ひと目で伝わる「キャッチコピー」

チラシを手にした瞬間、まず目に入るのは大きな文字のキャッチコピー。
「今すぐ知りたい!」と思わせるフレーズを一言で伝えることが重要です。
例)

  • 「今だけ限定50%OFF!」
  • 「地域で選ばれて10年、安心の施工実績」

数字や期間を入れるとさらに効果的です。


2. 新聞折込チラシで効果を出す!ターゲット別アイデア集

新聞折込は、地域ごとの世帯に届くという強みがあります。ターゲットに合わせて工夫するのが成功の秘訣です。

  • ファミリー層:食料品やイベント情報など「家族で得する」要素を前面に
  • シニア層:文字を大きく、電話での問い合わせ先を目立たせる
  • ビジネス層:信頼感を重視したデザインで、実績や導入事例を強調

同じチラシでも、誰に届けたいかを意識することで反応率が大きく変わります。


3. 視覚に訴える「写真・イラスト」

人は文字よりも画像の方が直感的に理解できます。
商品の写真は“できるだけ大きく・明るく・鮮明に”。
飲食店なら「料理の湯気」まで伝わる写真、不動産なら「住むイメージ」が湧く写真を使いましょう。


4. A4一枚で伝わるチラシの作り方

チラシは情報を詰め込みすぎないことも大切です。特にA4サイズ一枚で効果を出すには、情報の優先順位を明確にする必要があります。

  • 上部:キャッチコピー+写真で一瞬で伝える
  • 中央:サービスや商品の魅力を3点に絞って整理
  • 下部:問い合わせ先・特典・行動喚起(CTA)を配置

「誰に・何を・どうしてほしいか」を一枚で完結させると、読み手にとって負担が少なく効果的です。


5. 色使いとレイアウトで「注目ポイント」を作る

全体をカラフルにしすぎると逆効果。

  • メインカラー1色+アクセントカラー1色程度
  • 値引きや期限など強調したい部分は赤やオレンジで目立たせる

といったルールを決めると、伝えたい情報がスッと目に入ります。


6. 50代以上に届くチラシデザインの工夫とは?

シニア層へのアプローチでは、以下の工夫が効果的です。

  • 文字を大きめに(12pt以上が安心)
  • 手書き風の要素を入れると親しみが増す
  • 電話番号を目立つ位置に配置し、フリーダイヤルならさらに安心感アップ
  • 具体的なメリット(「毎月の光熱費が〇円お得に」など)を明確に記載

「読むのが疲れる」「どうすればいいかわからない」を徹底的に避けることが大切です。


7. 行動を促す「明確なゴール」

チラシは「見てもらう」だけでなく「行動につなげる」ことが目的です。

  • 「今すぐお電話ください」
  • 「○月○日までにご予約を」
  • 「このチラシ持参で10%OFF」

など、次にすべき行動を明示すると、反応率は大きく向上します。

これらを意識することで、チラシは単なる広告紙ではなく、「地域で選ばれる営業ツール」になります。