株式会社間島宣伝事務所

BLOG

shimazaki

「PPAP」ですか? いいえ、「PPPP」です。

みなさんこんにちは。横浜出身研修生の「シウマイ」です。
今回のテーマは「マーケティング・ミックス」です。

「マーケティング・ミックス」とは名前の通り、様々なマーケティングツールを利用してより実践的な戦略へとつなげていくための考え方です。

マーケティング戦略を展開するときは「4つのP」を用いて評価します。

PPPP
4つのP

①商品(Product elements)
商品そのものであり、最も大事なものです。
物質的なモノに加えて、顧客に接する従業員などその他のサービスもここに含まれます。

商品やサービスを開発する際は、それらを体験する消費者がどのようなメリットを受けられるのか、どのようなニーズを満たせるのかを明確にしておくことが大切です。
幅広い視野で商品やサービスの開発を進められれば、より多くの消費者に価値を感じてもらいやすくなるでしょう。

また、「商品」と聞くと実際に消費者が利用する「モノ」をイメージするかもしれませんが、本体そのものだけでなく、デザインやパッケージ、アフターサービスなども含まれています。

どれだけ商品の魅力があっても、消費者がその魅力を感じるようなデザインになっていなければ、手にとってもらうのは難しくなります。消費者に商品やサービスの魅力を伝えるとともに、興味や関心を惹くような工夫をすることで、さらなる売上に繋げることができるでしょう。

価格(Price)
商品の価格を設定します。目標の利益を達成できる価格に設定できているか、ターゲットとなる顧客にとって不適切な価格になっていないかが重要です。魅力的な商品でも、価格が適正でなければ売り上げは伸びていきません。

もちろん、価格を設定するためにはコストを考えなくてはなりません。特にサービスを扱う場合、サービスの料金そのものに注目してしまいがちですが、実店舗であれば交通費や移動時間なども顧客にとっては負担になります。
こうした見えないコストを明確にするために、ABC法などを用いたコスト計算が必要です。

③場所(Place)
商品を提供する場所などの設備と、それまでの流通経路を考えます。
例として、料理店などであれば実店舗がその主な提供場所となります。

商品を提供する場所は実店舗に限らず、オンラインを活用する手段も豊富にあります。
ネット予約を利用することで受付対応のコストを下げられますし、オンラインなら24時間いつでも情報を受け取ることが可能ですから、顧客が商品を利用する機会を大幅に広げることができます。

④宣伝(Promotion)
販売を促進するための方法を考えます。良い商品も、まずは顧客に認知してもらうことが必要です。
TVや折り込みチラシ、ポスター、web広告など多様な選択肢があるので、ターゲットの顧客にアプローチするためにはどの方法が有効であるかを予算と相談して決めます。
ターゲットに近ければ、インフルエンサーを起用することも良いかもしれません。
また、画面上の情報だけでなく、試用機会を提供することで、顧客の実体験として口コミなどを用いて良さを伝えることも効果的です。

マーケティング・ミックスにおいて活用される4つのPについて解説してきましたが、もちろん、これらの観点は独立しているものではないため、総合的に考えて人材に投資することも必要です。生産性を確保しつつ、サービスの質を保ちながら適切に宣伝活動を行うことができれば、自社がターゲットとする顧客に、自社の商品を正しく認知してもらうことができるでしょう。