株式会社間島宣伝事務所

BLOG

mashima

説得力のない言葉の使い方

情報があふれる世の中になり、ネットのコメントや動画などで「論破」といったフレーズをよく聞く。
そこで詭弁論理に着目すると説得力のない正論に聞こえる言葉の使い方を学ぶことができる。
詭弁とは道理に合っていなかったり、人を言いくるめたり、上手に主張をごまかしたりする詭弁を言う。
詭弁論理についていくつか紹介するが、この手法を正しいか間違いかと判断することは皆さんの自由ですが、知っておくと自分の主張の仕方や人の話の理解力を高めることができる。

1.藁人形論法(ストローマン)

例えば、「私は食べることが大好きなんです」といったことに対して、「沢山食べることを抑えれば世界中の飢餓がなくなる。あなたは世界のどこかで飢餓が増えてもいいと思っているのか」と食べることが好きな自分の感情を言っているだけなのに、相手は食料の必要性を拡大解釈して言い返す。
これは相手が主張していないことを自分の都合のいいように言い直して、そんな解釈は言っていないのにあたかも相手が言ったかのように取り上げ藁人形に釘をさすような論破の手法。
ネットニュースのコメントなどはこのような論争にあふれている。

2.チェリーピッキング(早まった一般化)

例えば、「私はこれまで3回人に騙された、だから人は信じてはいけない」といったような統計的なことが浅いのにもかかわらず断定的に誤ったことを表現することをチェリーピッキング(早まった一般化)と言う。このチェリーピッキングはネットやSNSの利用が高まった中で情報の取捨選択ができない人に多い気がする。この「人は信じてはいけない」をもっと説得力ある表現にするならば、「もしかしたら人は信じてはいけないのかもしれない」と仮説から入った方が説得力が組み立てられる。

3.論点のすり替え

例えば、「なんで私にばかり説教するするの?他にもダメなやついるじゃないか!私を説教する前にもっとダメなやつに言えばいいじゃん」と思ったことが一度はあるはず。
これは本人に言っていることを他人のことにすり替え、また主張した人の個性や信念を攻撃する人身攻撃になり、論破しているように見せかけて話をすり替えているだけ。これは、この人は話の分からない人とあたまのいい人からすぐに察知されて相手にされなくなる。
一緒に道を歩いていて「車に気を付けてね」といった相手に「うるせえバカ!」とかえすと同じぐらい子どもっぽい考え方。

4.レトリック

これは詭弁とは少し違いますが、自分の主張にあまり中身がないときに詩的な表現を加えること。
例えば、「課題に白黒つけたいが白と黒が混ざり合うと綺麗なグレーになることも素敵かもしれない」といったような主張に自信がなく、中身も根拠もないときに何となくかっこよく表現すること。
その他、「空が青い日は天気がいい」といった同語反復(トートロジー)も何となく雰囲気のでる手法。

以上のように、「これは使える」「こんな手法に騙されたくない」などいろんな意見はあると思いますが、この手法を意識して使っている人もいれば、無意識のうちに利用している人もいる。
大切なのは、正しいと思う事柄に詭弁論理を相手に上手に使えることだと思う。