青木村
-
mashima
「好き」で働けることの強さ
心から「この仕事が好きだ」と言える人は、立場や評価に左右されません。上司であろうと部下であろうと関係なく、褒められても褒められなくても、ただその仕事に携わっている自分に誇りを持っています。 一方で、周囲の評価や人の目ばか […]
-
mashima
一日の使い方が人生をつくる
私たちに与えられている時間は、一日24時間。これは誰にとっても平等です。仕事もプライベートも、その限られた時間をどう過ごすかで人生の質は大きく変わっていきます。 だからこそ、どんなことにも全力で向き合うことが大切です。や […]
-
mashima
アピールは成長の第一歩
「これなら誰にも負けない」と思えることや、自分が誇れるスキルはありませんか。その力を隠しておくのはもったいないことです。 大切なのは、積極的に手を挙げて挑戦し、自分の強みを仕事の場で示していくことです。その姿勢は必ず誰か […]
-
mashima
過去の成功より、次の一歩を
「それは無理だろう」と言われた挑戦を、私たちはいくつも形にしてきました。実はその「無理」や「非常識」と思われる先にこそ、大きな成果が眠っているのです。 だからこそ、過去の成功体験にとらわれてはいけません。昨日のやり方が今 […]
-
mashima
お金や肩書きに振り回されない
お金を手にしたとたんに態度が変わる人。役職がついた途端に横柄になる人。そんな姿にがっかりした経験はありませんか。 立場や環境が変わっても、人としての本質は変わらないことが大切です。むしろ、良いときも悪いときも変わらず接す […]
-
mashima
感情を隠さず豊かに生きる
人間の魅力は、何といっても感情表現の豊かさにあります。喜びも悲しみも、怒りも楽しさも、他の生き物にはない大きな力です。せっかくなら、その感情を思いきり使って生きていきたいものです。 一番よくないのは、本当は心にある気持ち […]
-
mashima
遊びこそ最高の学び
遊びをただの気分転換と考えていませんか。実は、遊びにこそ積極的に投資する価値があります。 自分自身がさまざまな体験をしてみなければ、お客さまが本当に喜ぶことや求めているものは見えてきません。「旅行に出かける」「美味しいも […]
-
mashima
「ひらめき」が未来を変える
自分自身が「こんなものがあったら便利だな」と思うことには、多くの場合、お客さまのニーズが隠れています。 大事なのは、その気持ちを心の中にしまい込まず、言葉にしてみることです。声に出した瞬間から、アイデアは動き出し、周りの […]
-
mashima
チームの雰囲気を温め続ける
毎日の仕事は、始まりの一歩で大きく変わります。朝、職場のドアを開ける前に、自分の気持ちをほんの少し前向きに整えるだけで、一日の空気が違ってくるものです。たとえば「今日は昨日より1℃だけ気持ちを上げよう」と意識するだけでも […]
-
mashima
仲間の成功を自分の喜びに
誰かから愛情や思いやりを受け取ったとき、「自分も何かを返したい」と思うことがありますよね。人は自然とそう感じるものです。 だからこそ、ねたみや嫉妬ではなく、仲間の成功を自分のことのように喜べる姿勢が大切です。「すごいね」 […]
-
mashima
感謝のひとことが心をつなぐ
誰かから「ありがとう」と言われると、心がふっと温かくなりますよね。実はその気持ちは、私たち自身が感謝を伝えるときにも同じように広がっていきます。 どんな小さなことでも、感謝の気持ちを抱いたときには、照れずに声に出して「あ […]
-
mashima
お金はめぐり、価値を生む
お金をただ貯めておくことは安心につながりますが、それだけでは成長や新しいチャンスをつかむことはできません。大切なのは、どう使うかという視点です。 「お金は天下の回り物」という言葉が示すように、お金は流れ続けることで新しい […]
-
mashima
よかったと思える時間
「なぜ連絡をくれたのか」「誰かに紹介された」。目の前にいらっしゃるお客さまには、それぞれこの会社を訪れた特別な理由があるはずです。 だからこそ、私たちは一人ひとりのお客さまとしっかり向き合い、積極的にコミュニケーションを […]
-
mashima
共に歩む仲間として
私たちが日々お世話になっている社外の方々は、「業者さん」ではありません。一緒に考え、力を合わせて成果をつくり上げていく大切な「パートナー」です。 仕事の現場では、つい慣れた呼び方をしてしまうこともあります。けれど、「業者 […]
-
mashima
「また会いたい」と思わせる力
異性にモテるために努力している人って、どこか自然に魅力的ですよね。男女に関係なく、そうした人に声をかけられると、つい嬉しくなるものです。 「セクシーを目指す」というのは、単に外見を磨くことだけではありません。立ち居振る舞 […]
-
mashima
いつも笑顔で
今日はどんな表情で一日を過ごしていますか?どんな場面でも自然と笑顔を見せられる人って、不思議と「できる人」だと周囲から思われることが多いものです。 そして、笑顔の人のところには、なぜかいい出来事やご縁が集まってきます。ま […]
-
mashima
印刷物とホームページ使い分け
販促ツールにはさまざまな種類がありますが、よく使われるのが ホームページ・チラシ・パンフレット の3つです。「全部必要なの?」「役割が重なっているのでは?」と迷う方も多いでしょう。実は、この3つはそれぞれ役割が異なり、正 […]
-
mashima
AI活用EXPOに行ってきたレポートです。
昨日、浜松町で開催された AI活用EXPO に参加してきました。会場は多くの来場者で賑わい、いくつものブースを回りながら最新のソリューションを体験しました。目的はもちろん、自社やクライアントへの提案に活かせる「業務活用A […]
-
mashima
チラシデザインの基本
新聞折込やポスティングで配られるチラシ。「せっかく作ったのに見てもらえない」「目に留まらずゴミ箱行きになってしまう」そんな経験をした事業主の方も多いのではないでしょうか? 実は、チラシには「思わず手に取って見てしまう」デ […]
-
mashima
新しい検索対策AEOとは?
AEOとは何か AEOとは Answer Engine Optimization(アンサーエンジン最適化) の略です。従来のSEO(Search Engine Optimization)が「Google検索で上位表示され […]
-
mashima
売れるホームページの条件
「ホームページは作ったけれど問い合わせが来ない」「見た目はきれいなのに売上につながらない」そんな悩みを持つ事業主の方は少なくありません。そこで「売れる」ための条件を整理してみました。 第一印象を決める「デザイン性」 人は […]
-
mashima
若者が社会に出るための武器とは?
学校では「カンニング」は禁止ですし、「就活は一斉スタート」と言われれば、みんな横一線で始めるのがルールでした。与えられた枠の中で正しく行動することが求められていました。 ところが社会に出ると、そのルールは一気に変わります […]
-
mashima
ブランディングとは
ブランディングと聞くと、大都市の大企業が取り組むものと思いがちです。しかし実際には、ローカルの中規模企業こそブランド戦略が欠かせません。価格や規模では大手に勝てなくても、「ここにしかない価値」で選ばれる存在になれるからで […]
-
mashima
スマホ新法とは?(2025年12月施行)
「スマホ法案」とは正式名称を「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」(令和6年法律第58号)といい、略して「スマホソフトウェア競争促進法」と呼ばれるもので、2024年6月に成立・公 […]
-
mashima
マツケンサンバのブランディング
2004年に一世を風靡した「マツケンサンバⅡ」。歌舞伎俳優・松平健さんがきらびやかな衣装をまとい、陽気なサンバのリズムに乗せて歌い踊る姿は、多くの人々の心に強烈な印象を残しました。そして驚くべきことに、20年近く経った今 […]
-
mashima
サンフェスに出展します
2025年9月7日上田サントミューゼで開催される子どもたちが仕事体験できるイベント「サンフェス」に当社が出展いたします。子どもたちに簡単な生成AI体験をしてもらう内容です。予約制なので詳細はInstagramをご連くださ […]
-
mashima
量子コンピュータで未来は変わる
近年よく耳にする「量子コンピュータ」。従来のコンピュータとはまったく異なる仕組みで動作する次世代の計算機です。通常のコンピュータが「0」と「1」の二進数で計算するのに対し、量子コンピュータは「量子ビット(キュービット)」 […]
-
mashima
夏の終わり、次の季節に向けて
お盆も過ぎたのに、まだまだ暑さが続いていますね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 季節の移り変わりとともに、お店や会社のプロモーションも次の準備が始まる時期です。秋のイベントや年末に向けた企画など、販促やデザインについて […]
-
mashima
ChatGPT-5登場!何が進化?
OpenAIが2025年8月7日に正式リリースした新世代モデル「GPT‑5」は、GPT‑4系やGPT‑4o、o1/o3などを含めた従来モデルを置き換える優れたモデルとして登場しました。OpenAIは「PhDレベル(博士号 […]
-
mashima
Veo3が創る、新しい映像体験
Googleが放つ最強の動画生成AI「Veo3」 Googleが開発した最新の動画生成AIで、テキストや画像から映像と音声を含む短編動画(最大約8秒)を生成できます。効果音・BGM・会話なども同時に自動出力される点が大き […]