佐久市
-
mashima
若者が社会に出るための武器とは?
学校では「カンニング」は禁止ですし、「就活は一斉スタート」と言われれば、みんな横一線で始めるのがルールでした。与えられた枠の中で正しく行動することが求められていました。 ところが社会に出ると、そのルールは一気に変わります […]
-
mashima
ブランディングとは
ブランディングと聞くと、大都市の大企業が取り組むものと思いがちです。しかし実際には、ローカルの中規模企業こそブランド戦略が欠かせません。価格や規模では大手に勝てなくても、「ここにしかない価値」で選ばれる存在になれるからで […]
-
mashima
スマホ新法とは?(2025年12月施行)
「スマホ法案」とは正式名称を「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」(令和6年法律第58号)といい、略して「スマホソフトウェア競争促進法」と呼ばれるもので、2024年6月に成立・公 […]
-
mashima
マツケンサンバのブランディング
2004年に一世を風靡した「マツケンサンバⅡ」。歌舞伎俳優・松平健さんがきらびやかな衣装をまとい、陽気なサンバのリズムに乗せて歌い踊る姿は、多くの人々の心に強烈な印象を残しました。そして驚くべきことに、20年近く経った今 […]
-
mashima
サンフェスに出展します
2025年9月7日上田サントミューゼで開催される子どもたちが仕事体験できるイベント「サンフェス」に当社が出展いたします。子どもたちに簡単な生成AI体験をしてもらう内容です。予約制なので詳細はInstagramをご連くださ […]
-
mashima
量子コンピュータで未来は変わる
近年よく耳にする「量子コンピュータ」。従来のコンピュータとはまったく異なる仕組みで動作する次世代の計算機です。通常のコンピュータが「0」と「1」の二進数で計算するのに対し、量子コンピュータは「量子ビット(キュービット)」 […]
-
mashima
夏の終わり、次の季節に向けて
お盆も過ぎたのに、まだまだ暑さが続いていますね。皆さまいかがお過ごしでしょうか。 季節の移り変わりとともに、お店や会社のプロモーションも次の準備が始まる時期です。秋のイベントや年末に向けた企画など、販促やデザインについて […]
-
mashima
ChatGPT-5登場!何が進化?
OpenAIが2025年8月7日に正式リリースした新世代モデル「GPT‑5」は、GPT‑4系やGPT‑4o、o1/o3などを含めた従来モデルを置き換える優れたモデルとして登場しました。OpenAIは「PhDレベル(博士号 […]
-
mashima
Veo3が創る、新しい映像体験
Googleが放つ最強の動画生成AI「Veo3」 Googleが開発した最新の動画生成AIで、テキストや画像から映像と音声を含む短編動画(最大約8秒)を生成できます。効果音・BGM・会話なども同時に自動出力される点が大き […]
-
mashima
生成AI時代の「C2PA」とは?
近年、画像や動画、音声、テキストなどのコンテンツを生成AIで簡単に作れるようになった一方で、「これは本物か?偽物か?」という疑念も増しています。そうした中で注目を集めているのが、「C2PA(Coalition for C […]
-
mashima
神ツール!Google AI Studio
Google AI Studio(通称「AI Studio」)は、Googleの最新AIモデル(Geminiなど)を使って、チャット・音声・画像・動画生成など様々なAI体験ができる、かんたん&無料のWebツールです。無料 […]
-
mashima
顧客利益
企業が売上を伸ばすために重要なのは、ただ「数量×単価」を追い求めることではありません。お客様がどんな不安や不満を感じ、どんな期待を抱いているのか。それを見極め、「顧客利益」を提供できてこそ、選ばれる商品やサービスが生まれ […]
-
mashima
顧客層を5つのタイプに分類
新しい商品やサービスが世の中に広まっていくとき、どんな人たちがどの段階でその流れに乗るのか。マーケティングの世界では、「イノベーター理論(普及理論)」という考え方があり、顧客層を5つのタイプに分類して戦略を立てます。 顧 […]
-
mashima
夏季休暇のお知らせ
■夏季休暇のお知らせ 平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら、弊社では下記期間を夏季休暇とさせていただきます。期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げま […]
-
mashima
プロダクトアウトが失敗する理由
プロダクトアウトとは? プロダクトアウトとは、「良いものを作れば自然に売れる」という発想に基づき、自社が持つ技術や製品を基準として市場に提供する方法です。かつて製造業が成長期にあった時代には、有効なアプローチでした。しか […]
-
mashima
小規模・高品質ニーズの増加
中小企業や個人事業主の間で、「小規模でも高品質なサイト」へのニーズが高まっています。大掛かりなCMSや多機能サイトではなく、シンプルで伝えたいことが明確なWebサイトが求められる傾向です。例えば、1〜3ページ程度でも、し […]
-
mashima
タイポグラフィの表現力が進化
デジタル表現の進化に伴い、タイポグラフィがデザインの主役として再注目されています。特にバリアブルフォント(可変フォント)を活用することで、文字サイズやウェイトが自由に変えられ、ダイナミックな表現が可能に。ミニマルなデザインがトレンドとなる中、文字そのものの個性やリズム感を前面に出したサイトや広告が増えています。NetflixやSpotifyも、タイポグラフィを活かしたデザインでユーザーの印象に残るブランディングを実践。シンプルながらも強い存在感を持つデザインが、これからのスタンダードになるでしょう。
-
mashima
ローカル志向のデザイン・ブランディング
地方創生や地域密着型ビジネスの広がりとともに、ローカル志向のデザインが注目されています。地域資源や文化、歴史をデザインに落とし込むことで、単なる商品ではなく地域の物語を伝えるツールとして機能します。例として、北海道の「白 […]
-
mashima
地域で育てるファンベース
マーケティングの世界では「ファンベース」という言葉があります。 単なる顧客ではなく、共感して応援してくれる存在。「買う」「使う」にとどまらず、他の人に薦めてくれたり、困った時に支えてくれたりする「ファン」は地域の中でこそ育ちます。
-
mashima
印刷に使えない生成AIの画像解像度
「生成AIで作った画像でポスターを作りたい」そんな場合、いざ入稿してみると「ぼやける」「仕上がりが粗い」といったトラブルが多いです。その原因は、画像データの「解像度不足」です。 印刷に必要な解像度とは? 印刷物は、画面に […]
-
mashima
ストロングタイ(Strong Ties)とは
ストロングタイ(Strong Ties)とは家族や親友、信頼関係の深い仕事仲間など、頻繁に接触があり、感情的な結びつきが強い関係を言います。一方、知人やSNSのフォロワー、仕事上でたまに関わる相手など、接触頻度が少なく関 […]
-
mashima
サイト検索表示「リッチリザルト」
Googleで何かを検索したとき、商品画像が出てきたり、星のレビューがついていたり、Q&Aが展開されたりするのを見たことはありませんか?それを「リッチリザルト(Rich Results)」と言います。リッチリザル […]
-
mashima
サステナブルデザインの拡大
グラフィック・Web制作の分野でも、環境に配慮した「サステナブルデザイン」が広がりを見せています。印刷物では再生紙や植物性インクの使用、Webではページの軽量化や省エネルギー化がスタンダードになりつつあります。たとえば、Googleは持続可能なWebサイト構築を推進しており、転送データ量を減らす設計がSEOにも好影響を与えると発表しています。デザインの力で企業の社会的責任(CSR)を可視化し、ユーザーとの信頼を築く。これからのクリエイティブには、美しさと環境配慮の両立が欠かせないテーマになりそうです。
-
mashima
ローカルマーケティング
ローカルマーケティングは「売る前に、会いにいく」戦略。 数字より物語、拡散より関係。顔の見える30km圏内に深く潜るほど、リピート率とLTV(顧客生涯価値)は伸びていきます。
-
mashima
エモーショナル・デザイン
最近、グラフィックデザイン業界では「エモーショナル・デザイン」が再び注目されています。単に美しいだけでなく、見る人の心を動かすストーリーや感情を含んだデザインが求められるようになりました。AppleやNIKEの広告も、プロダクトそのものではなく、そこに込められた価値観や体験を伝える手法が主流です。ブランディングにおいても、消費者との長期的な関係構築を目指す中で、感情に訴えるデザインは重要な役割を果たします。今後は、表層的なデザインではなく、メッセージ性や情緒を重視した表現がますます求められていくでしょう。
-
mashima
グリーンフィンテックとは?
「グリーンフィンテック」という言葉を、最近耳にするようになってきました。これは、環境に配慮した取り組みとフィンテック(金融テクノロジー)を組み合わせた、新しい動きのことを指します。地球の未来を考えながら、テクノロジーの力で暮らしやお金の使い方を見直していこうという考え方です。
-
mashima
感性×データ×AI
私たちは、グラフィックデザインとホームページ制作を手がける会社です。 これまで培ってきた感性や経験をいかして、企業や地域の思いを「伝わるデザイン」に変えることを大切にしてきました。 今、デザインの現場ではAIの活用が進み、制作プロセスは大きな転換期を迎えています。 AIは膨大なデータをもとに、瞬時に情報を生成し、画像やレイアウトを提案してくれます。 しかし、それだけでは本当に伝わるクリエイティブにはなり得ません。 これからの時代に必要なのは、AIを使いこなすプロンプトの質。 プロンプトとは、AIに指示を出すための設計図のようなもの。 この設計図の精度を左右するのが、ベースとなるコピーライティング力、ターゲットや市場を深く理解した資料収集力、そして意図を正確に表現する具体的な指示力です。
-
mashima
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
-
mashima
「Adobe Firefly」のはじめ方
最近、「画像生成AI」という言葉を耳にすることが増えてきましたよね。実際に使ってみたいけど、「難しそう」「英語が必要なの?」と不安に思っている方も多いはず。 今回はそんな不安をまるっと解消する、Adobeが提供する画像生成AIツール「Adobe Firefly(ファイアフライ)」をご紹介します。 「イラストが描けない自分でも、本当に画像が作れるの?」と思った方、安心してください。Adobe Fireflyは、言葉を入力するだけで、誰でも簡単にイメージ通りのビジュアルが作れるんです
-
mashima
パソコンが遅くなる原因
最近のWindowsPCを使用している方で何だかパソコンが遅くなったと感じることはありませんか。 そのひとつとしてWindows特有のMicrosoft OneDriveがその原因だったりします。