坂城町
-
mashima
ターゲットとペルソナの違い
販売促進や集客企画などを考えるときにマーケティング用語として使われる「ターゲット」があります。近年ではそれに類似した「ペルソナ」といった用語も良く聞きます。 ユーザー像を考えるという点では同じですが、その意味はそれぞれ違 […]
-
mashima
写真のJPEGとかPNGってそもそも何?
画像データのファイル形式で良く見る「JPEG」などは多くの方がみたことが多いと思います。画像データはその他、「PNG」「GIF」「TIFF」などさまざまなものがあります。 何となく画面で画像が見えるから何でもいいやと利用 […]
-
mashima
「おもてなし規格認証」とは
おもてなし規格認証をご存じでしょうか。日本のサービス産業と地域経済を活性化するために経済産業省で創設されたおもてなし規格認証制度です。 一言で言うとサービス品質を「見える化」するための規格認証制度になります。 (1)付加 […]
-
mashima
新たにスタッフが2名加わりました
日頃より弊社をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 株式会社間島宣伝事務所はこの度、新たにスタッフが2名加わりました。 グラフィックデザイナー、マークアップエンジニア、プランナーといったチームワークで今後もお客様か […]
-
mashima
若者の勘違いパワーはなぜ大切か
若者が取り組むことに得意げだったり、調子にのっていることがある。それを社会を少し経験した大人たちが「未熟な若者だ」「なまいきだ」とか若者の行動を抑え込むような言動や態度はナンセンスだ。 実は自信と知恵(能力)のバランスは […]
-
mashima
敵を知り己を知れば百戦殆うからず
「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」は敵と味方の状況を熟知していれば、百回戦っても負けず、敵の状況を知らないで味方のことだけを知っているだけでは、勝ったり負けたりして勝負がつかず、敵のことも味方のことも知らなければ必ず負 […]
-
mashima
説得力のない言葉の使い方
情報があふれる世の中になり、ネットのコメントや動画などで「論破」といったフレーズをよく聞く。そこで詭弁論理に着目すると説得力のない正論に聞こえる言葉の使い方を学ぶことができる。詭弁とは道理に合っていなかったり、人を言いく […]
-
mashima
Emotetのウイルスへの感染
ここ数日、Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルスへの感染を狙うなりすましメールの被害が広がっています。 特になりすましメールの受信者が過去にメールのやり取りをしたことのある、実在する相手の社名、氏名、メールアドレス […]
-
mashima
仮想空間サービス「メタバース」
メタバースとはインターネット上の仮想世界・仮想空間サービスの総称です。 利用者が仮想世界・仮想空間で活動できます。 利用者はアバターと呼ばれる分身を操作して空間内を移動して他の参加者と交流ができたりサービスを利用できたり […]
-
mashima
年末年始のお知らせ
株式会社間島宣伝事務所では年末年始の休業日につきまして、下記のとおり休業日とさせていただきます。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ■年末年始休業日 2021年12月29日 […]
-
mashima
デジタルの1点モノの価値「NFT」
小学3年生の夏休みの自由研究に書いたデジタルの絵がNFTで380万円の価値に。 TwitterのCEOがツイートをNFTでおよそ291万ドル(約3億1500万円)で販売。 そんなニュースが今年話題になりました。 取引履歴 […]
-
mashima
印刷物の効果測定
インターネットやSNSなどのプロモーションが多くなり、アクセス解析ツールなどで効果の測定や課題などを探り、マーケティングが行われてきている。販売促進や集客で必要なツールはインターネットやSNS以外にもチラシやポスターなど […]