BLOG
-
shimazaki
「PPAP」ですか? いいえ、「PPPP」です。
みなさんこんにちは。横浜出身研修生の「シウマイ」です。今回のテーマは「マーケティング・ミックス」です。 「マーケティング・ミックス」とは名前の通り、様々なマーケティングツールを利用してより実践的な戦略へとつなげていくため […]
-
shimazaki
「〇〇といえば△△」その確固たる強みとは何か?「STP分析」の「P」ポジショニングとは
みなさんこんにちは。横浜出身研修生のシウマイです。今回はSTP分析の最後の「P」ポジショニングについて扱っていきます。 ポジショニング(Positioning)とは ポジショニングとは、「位置」や「立場」を意味する英単語 […]
-
mashima
家族を愛してる?
家族を愛していない人は、今日初めて会うお客様を愛せるはずがない。仕事において何を成し遂げようとしているのか、その根底にある「愛」の重要性を考察することは大切な能力です。人に喜んでもらう仕事をしている私たちにとって、この愛 […]
-
mashima
仕事のスキルアップへの誓い
仕事で成長したい、スキルアップしたいと思ったとき、私たちがまず立ちはだかるのは「実行する勇気」です。責任感を持って悩み、そして「やる」と決めたら、その言葉に責任を持って実行すること。このシンプルながらも強力な決意が、私た […]
-
mashima
気がついたらもう10年たっていました企画
平素は格別のお引き立てを賜り、ありがとうございます。間島宣伝事務所は個人事業主から入れると11年が経ち、法人化してからだと今年の夏に10周年を迎えます。これもひとえに皆様のご贔屓ご支援の賜物でございます。 そこで感謝を込 […]
-
mashima
最上を知っているか?
最上という基準を知ることは、単に高級なものや外見が美しいものを選ぶことではない。それは、物事の本質的な価値を見極め、比較して正しい評価を下す力を養うことに他ならない。この力は、日々の生活の中で私たちが直面する無数の選択に […]
-
shimazaki
ペルソナを狙い撃て!「STP分析」の「T」ターゲティングとは
みなさんこんにちは。横浜出身研修生の「シウマイ」です。今回もマーケティングについてのお話です。 マーケティングの出発地点は「こんな商品が欲しい」という潜在的な需要を見つけ出すことですが、実際に、その需要から生まれた商品が […]
-
shimazaki
「STP分析」の「S」とは?
みなさんこんにちは。横浜出身研修生の「シウマイ」です。 今回のテーマは「STP分析」の「S」です。 「STP分析」とはSegmentation セグメンテーションTargeting ターゲティングPositioning […]
-
shimazaki
「これが欲しい」の「これ」を知れ
みなさんこんにちは。横浜出身研修生の「シウマイ」です。 今回のテーマはマーケティングの出発点ともいえる「STP分析」です。 マーケティングの基本は顧客目線であり、顧客の「これが欲しい」を拾い上げて、売れる商品を企画するこ […]
-
shimazaki
製品を売る時代から体験を売る時代へ
みなさんこんにちは。横浜出身研修生の「シウマイ」です。 今回のテーマは「マーケティング」の変化です。 今日のマーケティングの考え方の基本は「顧客目線」です。「こういう商品やサービスが欲しい」というニーズを見出すことがマー […]
-
shimazaki
「高いものは良いもの」
みなさんこんにちは。横浜出身研修生の「シウマイ」です。 今回もマーケティングについて学んでいきます。 前回まではブランドの成り立ちについてのお話でした。ブランドは強力な価値を生み出すものであり、品質では数万円のものもブラ […]
-
mashima
シドニーでのレポート。
地域、日本、世界。 間島宣伝事務所は、個人事業から法人化して2024年で創業10年目を迎えます。コロナウイルスの影響で経済が停滞していた時期もようやく終わりを告げ、新たな時代の変化に対応するための行動が求められています。 […]
-
shimazaki
先輩、「プライス・カスタマイゼーション」って何ですか?
みなさんこんにちは。横浜出身研修生の「シウマイ」です。 今回もマーケティングについて学んでいきます。 今回のテーマは「プライス・カスタマイゼーション」です。一見なんだかよく分からないカタカナ言葉が出てきましたが、その意味 […]
-
shimazaki
「ブランドの守り方」
みなさんこんにちは。横浜出身研修生の「シウマイ」です。 今回もマーケティングの上で重要な「ブランド」のお話です。 前回は「ブランドのつくり方」についてでしたが、今回は「ブランドの守り方」です。 ブランドの創造について、前 […]
-
shimazaki
「ブランドのつくり方」
みなさんこんにちは。横浜出身研修生の「シウマイ」です。 今回もマーケティングについて学んでいきましょう。今回のテーマは「ブランド」です。 みなさんはブランドと聞いてどのようなものを思い浮かべるでしょうか。 コーラといえば […]
-
shimazaki
「マーケティング」とは何ぞや
みなさんこんにちは。横浜出身研修生の「シウマイ」です。 今回から「マーケティング」について学んでいきます。私自身、マーケティングを学んだ経験はありません。現在の理解としては「商品を売るときの考え方」という程度ですが、これ […]
-
mashima
やる気のある無能は〇せ
ナポレオン流の兵隊の適材適所の考え方をご存じでしょうか。それは4つに分かれます。 ①やる気のある有能②やる気のない有能③やる気のない無能④やる気のある無能 以上の分類をナポレオンはこのように役割を決めたそうです。 やる気 […]
-
mashima
相手に伝わり難い話方
仕事において上司や先輩、またはお客様など、誰かに報告や相談するといったことは日常的にあるかと思います。そんな時の会話のやり取りで、何を伝えたいのか分からない、分かりにくい話し方があります。職場や客先でコミュニケーションが […]
-
mashima
ChatGPTで働き方が変わる
最近話題のChat(チャット)GPT、SNSやネットニュースなど普段ご覧になっている方は耳にしたことがあるかと思います。ChatGPTとはテキストメッセージを入力すると、それに応じた答えを返してくれるAIです。ChatG […]
-
mashima
ラーメンの売値を考える
ラーメンの単価が庶民的な価格で提供すべき、作っている工程を考えれば2000円ぐらいで売るべきといった論争がネットでありました。ラーメン店を経営しているお店が儲かるために単価を安くすべきか、高くすべきかそんなことを考察した […]
-
mashima
戦略のない戦術は敗北
何かのプロジェクト、また新規案件でも「戦略」と「戦術」が必要です。マーケティングの基本である「戦略のない戦術は敗北」は、それを学んでいる人は認識あるフレーズです。 ここで言う「戦略」とは、経営ならば強みをいかして業界でど […]
-
mashima
グラフィックデザインとwebデザイン
グラフィックデザインとwebデザインはどう違うの?と聞かれることがあります。デザインと聞くとどれも素敵に構成することと思われがちですが、まず大きく分けて、グラフィックデザインは紙、webデザインはホームページとデザインの […]
-
mashima
ホームページ制作とは
ホームページ制作は他にWeb制作やサイト制作とも言われます。ホームページ制作依頼したいが、どのように進めるのか分からない方が多いはずです。そこでホームページ制作の流れをご説明します。 STEP1【企画提案】 「とりあえず […]
-
mashima
社会的性格と役割的性格
「二重人格」と聞くと性格の悪い人を想像しやすいです。また職場において厳しい性格で苦手だったりする人とのコミュニケーションで悩んでいる方の話もたまにお聞きします。 しかし社会人になったり、家族を持つと悪い意味ではない「二重 […]
-
mashima
ターゲットとペルソナの違い
販売促進や集客企画などを考えるときにマーケティング用語として使われる「ターゲット」があります。近年ではそれに類似した「ペルソナ」といった用語も良く聞きます。 ユーザー像を考えるという点では同じですが、その意味はそれぞれ違 […]
-
mashima
写真のJPEGとかPNGってそもそも何?
画像データのファイル形式で良く見る「JPEG」などは多くの方がみたことが多いと思います。画像データはその他、「PNG」「GIF」「TIFF」などさまざまなものがあります。 何となく画面で画像が見えるから何でもいいやと利用 […]
-
mashima
「おもてなし規格認証」とは
おもてなし規格認証をご存じでしょうか。日本のサービス産業と地域経済を活性化するために経済産業省で創設されたおもてなし規格認証制度です。 一言で言うとサービス品質を「見える化」するための規格認証制度になります。 (1)付加 […]
-
mashima
若者の勘違いパワーはなぜ大切か
若者が取り組むことに得意げだったり、調子にのっていることがある。それを社会を少し経験した大人たちが「未熟な若者だ」「なまいきだ」とか若者の行動を抑え込むような言動や態度はナンセンスだ。 実は自信と知恵(能力)のバランスは […]
-
mashima
敵を知り己を知れば百戦殆うからず
「敵を知り己を知れば百戦殆うからず」は敵と味方の状況を熟知していれば、百回戦っても負けず、敵の状況を知らないで味方のことだけを知っているだけでは、勝ったり負けたりして勝負がつかず、敵のことも味方のことも知らなければ必ず負 […]
-
mashima
説得力のない言葉の使い方
情報があふれる世の中になり、ネットのコメントや動画などで「論破」といったフレーズをよく聞く。そこで詭弁論理に着目すると説得力のない正論に聞こえる言葉の使い方を学ぶことができる。詭弁とは道理に合っていなかったり、人を言いく […]